大友教授がACCGE-21にて招待講演

2017年8月1日

大友教授が、7月30日~8月4日、米国・サンタフェ(ニューメキシコ州)で開催された、国際会議に於いて
“Epitaxial growth of low valence transition – Metal oxides exhibiting novel electronic states”について招待講演を行いました。

 
2017年7月12日

7月5日(水)~8日(土)の日程でイタリア・ローマで開催された、3rd Functional Oxide Thin Films for Advanced Energy and Information Technology Conferenceにて、見事ポスター賞を受賞しました。
吉松助教、おめでとうございます!
♠ 受賞タイトル:Superconductivity in higher titanium oxides

 

学会発表予定:2017年第78回応用物理学会秋季学術講演会

2017年7月7日

9月5日(火)~8日(金)の4日間の日程でパシフィコ横浜で開催される, 2017年第78回応用物理学会秋春季学術講演会のプログラムが公開されました.
D2の若林君,D1の相馬君, M2の石丸君,東條君,M1の水城君が口頭発表を予定しています.

♠ 水城 淳:パルスレーザ堆積法を⽤いたチタン酸窒化物薄膜の作製,

7a-C23-9(薄膜・表⾯)

♠ 相馬 拓人:【講演奨励賞受賞記念講演】βパイロクロア型CsW2O6金属-絶縁転移と電子構造,

7p-A202-1(薄膜・表⾯)

♣ 石丸 純也:ダブルペロブスカイト型La2VFeO6薄膜の合成と物性 薄膜のエピタキシャル成長,

7p-A202-6(薄膜・表⾯)

♠ 東條 尚志: SrTiO3/LaTiOx ⼈⼯超格⼦構造の電気⼆重層トランジスタ特性,

7p-A202-12(薄膜・表⾯)

♠ 若林 諒:全Al組成β -(Alx Ga1-x )2O3 (0 ≤ x ≤ 1)薄膜のエピタキシャル成⻑,

8p-A204-5(シンポジウム)

(発表順)

 

吉松助教 国際学会招待講演

2017年6月26日

吉松助教が、6月26日、済州島(韓国)で開催された、The Collaborative Conference on Materials Research (CCMR) 2017にて”Epitaxial growth and physical properties of low-valence titanium oxide films”について招待講演を行いました。

 

 

祝!応用物理学会講演奨励賞受賞 相馬君☆

2017年5月15日

相馬君が、第42回(2017年春季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました!

♠相馬君受賞タイトル「βパイロクロア型CsW2O6エピタキシャル薄膜の作製と物性」

 

新しいメンバーが加わりました!

2017年4月5日

修士の李 政洙(イ ジュンス)君、卒研生の小林知央君、野口裕太郎君、矢島達也君がメンバーに加わりました (^_^)

福島県に研究室スキー旅行に行ってきました。

2017年2月14日

2月13日(月)~14日(火)の2日間で,猪苗代に研究室スキー旅行に行きました.心も体もリフレッシュできました!!

IMG_1040

学会発表予定:2017年第64回応用物理学会春季学術講演会

2017年2月8日

3月14日(火)~16日(金)の4日間の日程でパシフィコ横浜で開催される, 2017年第64回応用物理学会春季学術講演会のプログラムが公開されました.
D1の若林君,M2の岡部君,呉君,相馬君,服部さん,M1の西山さん,B4の西君が口頭発表を予定しています.

♠ 若林 諒:MgO (100)基板上β-Ga2O3:Si (100)薄膜のヘテロエピタキシャル成長,

14a-502-3(ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス)

♣ 服部 真依:β-Ga2O3 (100) 上に成長したβ-(AlxGa1‐x )2O3薄膜のバンドギャップ評価,

14a-502-5(ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス)

♠ 岡部 宏和:ペロブスカイト型V酸化物の電気特性における格子歪みの効果,

14p-419-9(酸化物エレクトロニクス)

♠ 相馬 拓人:βパイロクロア型CsW2O6エピタキシャル薄膜の作製と物性,

14p-419-10(酸化物エレクトロニクス)

♣ 西山 奈菜:TiO2(100)面上のCaFe2O4薄膜のエピタキシャル成長,

15p-311-4(薄膜新材料)

♠ 西 暁登: 水素ラジカル支援パルスレーザ堆積法を用いたTiH2薄膜の作製,

15p-311-6(薄膜新材料)

♠ 呉 東広平:V溝パターン基板上の擬VLS法によるIn2O3グラフォエピタキシャル成長,

15p-311-11(薄膜新材料)

(発表順)

 

国際会議招待講演

2016年11月29日

吉松助教が、11月29日、アラブ首長国連邦アブダビで開催された、The 2nd World Congress on Materials Science, Polymer Engineering, and Microtechnologiesにて”Modulation of superconductivity in oxide films using Li-ion electrochemical reactions”について招待講演を行いました。

IMG_abudhabi

 

AOTULE Student Workshopに派遣

2016年11月26日

M2の呉君が、MISW2016の発表により、優秀学生に選ばれ、11月23日(水)~26日(土)の4日間の日程で香港科技大学で開催されたAOTULE Student Workshopに派遣されました!

go_presentation

 

OBとの交流会

2016年11月12日

OBの大橋さん、鈴木さん、中村さん、渡会さんを囲んで、懇親会を開きました♪

1112OB

 

学会発表:MISW2016にて学会発表

2016年8月17日

8月8日(月)~9日(火)の2日間の日程で開催された, The 8th Multidisciplinary International Student Workshop (MISW 2016)にて
M2の呉君, 相馬君が発表を行いました。

♠ 呉 東広平:Graphoepitaxy of In2O3 microcrystals by quasi-VLS method,

B4-1

♠ 相馬 拓人:Control of superconducting properties of CsxWO3 films by electrochemical ion intercalation

B5-2

 

学会発表予定:2016年第77回応用物理学会秋季学術講演会

2016年7月8日

9月3日(火)~16日(金)の4日間の日程で朱鷺メッセ(新潟県新潟市)で開催される, 2016年第77回応用物理学会秋季学術講演会のプログラムが公開されました.
M2の呉君, M1の石丸君,今別府君(現東大藤岡研)が口頭発表を予定しています.

♠ 今別府 秀行:立方晶Mgx Zn1−x O 混晶薄膜および超格子構造の深紫外CL 発光特性,

13a-D62-9(薄膜新材料)

♣ 石丸 純也:ダブルペロブスカイト型酸化物La2CrMnO6の薄膜合成と物性,

14a-A31-9(酸化物エレクトロニクス)

♠ 呉 東広平:擬VLS法によるIn2O3のグラフォエピタキシャル成長,

14p-A37-14(薄膜新材料)

(発表順)

 

W酸化物の論文がW掲載☆

2016年6月27日

W(タングステン)酸化物に関する成果がApplied Physics Express誌の9巻に2報連続で掲載されました!

K. Yoshimatsu, T. Soma, & A. Ohtomo
Applied Physics Express, 9, 075802 (4 pages) (2016).

T. Soma, K. Yoshimatsu, & A. Ohtomo
Applied Physics Express, 9, 075801 (3 pages) (2016).

wo3

 

招待講演:CWS2016

2016年6月26日

大友教授が6月26日(日)~30日(木)の5日間の日程で富山国際会議場で開催された、The 2016 Compound Semiconductor Week (CSW2016) にて招待講演を行いました。

♠ A. Ohtomo:- Tuning The Electronic Properties of Oxide-Semiconductor Heterostructures -,

 

新しいメンバーが加わりました !

2016年4月4日

卒研生の栗原君, 西君, 水城君がメンバーに加わりました (^_^)

 

祝!吉松助教・工藤さんが応用物理学会講演奨励賞受賞式

2016年3月19日

第63回応用物理学会春季学術講演会初日に、吉松助教・工藤さんの応用物理学会講演奨励賞受賞式が行われました!吉松先生、工藤さん、おめでとうございます!☆
jyushoui

 

学会発表予定:2016年第63回応用物理学会春季学術講演会

2016年3月19日

3月19日(土)~22日(火)の4日間の日程で東京工業大学大岡山キャンパスで開催される2016年第63回応用物理学会春季学術講演会のプログラムが公開されました.
吉松助教,M2の工藤君が招待講演を、M1の黒川君,相馬君が口頭発表を予定しています.

♠ 吉松 公平:【講演奨励賞受賞記念講演】高品質γ -Ti3O5 薄膜の合成と超伝導特性,

招19a-H111-1(酸化物エレクトロニクス)

♣ 黒川 輝:TiO,Ti2O3,γ -Ti3O5 共晶薄膜の超伝導,

19a-H111-2(酸化物エレクトロニクス)

♠ 相馬 拓人:CsxWO3 エピタキシャル薄膜の作製と超伝導特性の変調,

19a-H111-3(酸化物エレクトロニクス)

♣ 工藤 徹也:【講演奨励賞受賞記念講演】グラフォエピタキシャルZnO薄膜におけるホール移動度の向上,

招20p-S222-1(酸化物エレクトロニクス)

(発表順)

 

教員の転出:大島助教が佐賀大学に転出しました。

2016年2月1日

とても美味しく健康的なジュースをありがとうございました。今後のご活躍をお祈りします。

 

メディアへの出演:吉松助教が1月17日22:54~TBS「未来の起源」に出演します。

2016年1月7日

吉松助教が1月17日(日)22時54分~23時 放映予定の、TBS『未来の起源」に出演し、吉松助教の研究する「超伝導体のスイッチング」ついて紹介されます。再放送は、BS-TBSで、1月24日(日)20:54~21:00です。

 

国際学会発表:The Collaborative Conference on Crystal Growth

2015年12月17日

大島助教が12月14日(月)~17日(木)の3日間の日程で香港で開催された、The Collaborative Conference on Crystal Growth にて発表を行いました。

♠ 大島 孝仁:Epitaxial growth of γ-phase Ga2O3 semiconductor,

B14(Session: Epitaxial thin films and nanostructures IV)

 

招待講演:第25回日本MRS年次大会

2015年12月10日

大友教授が12月8日(火)~10日(木)の3日間の日程で横浜で開催された、第25回日本MRS年次大会にて招待講演を行いました。

♠ 大友 明:電池の中で超伝導を測る-電気化学反応によって誘起される超伝導-絶縁体転移-,

機能性酸化物マテリアル

 

祝!大島助教第8回井上リサーチアウォード受賞☆

2015年12月9日

大島助教が、公益財団法人井上科学振興財団2016年度第8回井上リサーチアウォードを受賞しました!平成28年2月4日に授賞式が行われます。

受賞タイトル「酸化ガリウム系半導体の開拓研究とヘテロ接合デバイスへの展開」

 

祝!吉松助教・工藤さんが応用物理学会講演奨励賞受賞☆

2015年11月18日

吉松助教と工藤さんが、第39回(2015年秋季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました!

吉松助教受賞タイトル「γ-Ti3O5薄膜の超伝導」
工藤さん受賞タイトル「ZnO グラフォエピタキシャル薄膜の電気特性評価」

 

 

日経産業新聞・日刊工業新聞に吉松助教の研究発表記事が掲載

2015年11月12日・17日

11月12日付日本経済産業新聞に「超電導オン・オフ転換-低消費電力メモリーに道(東工大)」の記事が掲載されました. [PDF]

11月17日付日刊工業新聞に「(東工大)リチウムイオン電池超伝導状態を制御ー電子デバイス応用期待」の記事が掲載されました. [PDF]

 

祝!中村さん化学フェスタ2015優秀ポスター発表賞受賞☆

2015年11月13日

中村さんが「第5 回CSJ 化学フェスタ2015優秀ポスター発表賞」を受賞しました!

中村さん受賞タイトル「界面終端面を制御した金属酸化物ヘテロ接合の可視光水分解特性」

 

最近の研究成果: 可逆的な超伝導-絶縁体スイッチング

2015年11月11日

酸化物超伝導体LiTi2O4の超伝導-絶縁体スイッチングの論文がScientific Reportsに掲載されました。また、東工大からプレスリリースを行ない、研究内容が研究最前線に掲載されました。

 

祝!西山さんが平成27年度東工大学生リーダーシップ賞を受賞☆

2015年11月11日

西山さんが、平成27年度東工大学生リーダーシップ賞を受賞しました!

 

国際学会発表:The 1st International Workshop on Gallium Oxide and Related Materials

2015年11月3日

11月3日(火)~6日(金)の3日間の日程で、大島助教が運営委員を務めるThe 1st International Workshop on Gallium Oxide and Related Materialsが京都大学ローム記念館で開催されました。大島助教がSession J: Late NewsでChairを務め、大島助教, M2の若林さん, M1の服部さんが口頭発表, ポスター発表を行ないました.

♠ 大島 孝仁:N-type doping of γ-Ga2O3 epitaxial film,

C4(Session C: MBE / PLD Growth)

♠ 若林 諒:Growth and Electric Properties of Conductive β-(AlxGa1-x)2O3 Films,

C6(Session C: MBE / PLD Growth)

♠ 若林 諒:Strong Fermi-Level Pinning at Metal/β-Ga2O3 (̅201) Interface,

E17(Session E: Poster Session)

♥ 服部 真依:Epitaxial Relationship and Capacitance-Voltage Characteristicsof γ-Al2O3 Films Grown on (010) β-Ga2O3 Substrates,

F3(Session F: Characterization (I))

♥ 服部 真依:Evaluation of Band Offset at β-(AlxGa1-x)2O3/β-Ga2O3 Heterointerface,

I7 (Session I: Characterization (II))

(発表順)